せっかく購入したスマートスピーカー、活用できていますか?
特に取扱説明書が付いていないので、どう使ったらよいか分からず、ただの置時計や、キッチンタイマーと化していないでしょうか?スマートスピーカーは上手く使えば、超コスパの高い商品なので、少しずつ使い方をマスターしていきましょうぜ!(IFTTT等を使わないシンプルな方法でお知らせします)
ということで、Echo ShowやEcho Dotで時報を鳴らす、決まった時間に時刻を読み上げる、決まった時間に好きな音楽を鳴らすなどの方法を、これから何回かに分けてお知らせしていこうと思います。アレクサをただの時計にしておくのは勿体ないっ!
毎正時、アレクサ(スピーカー)に時刻(時報)を教えてもらう方法【基本編】
今回はアレクサが毎正時「〇時です」と自動的にアナウンスする方法をご紹介。毎時チャイムを鳴らしたり、好きな曲を鳴らすこともできますが、今回は基本ということで、ラジオのようにシンプルに定刻に時刻を教えてもらう方法になります。
もちろん、まずはEcho ShowやEcho Dotが必要!
スマホを用意しましょう。(まだの人はアレクサアプリをGooglePlayまたはAppStoreから入手し、スピーカと連携します。)
↓
①アレクサアプリを起動し、アプリ画面右下の「その他」をタップ
↓
②「定型アクション」をタップ
↓
③「定型アクションを作成」の画面にある⊕ボタンをタップ
↓
④新しい定型アクションの「定型アクション名を入力」をタップ
↓
⑤好きな定型アクション名を入力
朝7時に時報を鳴らすと仮定すると
(例)「7時の時報」と入力(自分が分かりやすい名称で)
↓
⑥「実行条件を設定」をタップ
↓
⑦「時間を指定」をタップ(時間指定もタップ)
↓
初期設定だと「毎日」「繰り返し」になっています。
この場合は文字通り「毎日」「繰り返し」実行されます。
↓
このS・M・T・W・T・F・Sは曜日の頭文字で
ここで「●」になっている曜日が稼働する曜日です。
鳴らしたくない曜日は「●」をタップすると除外されます。
↓
毎日鳴らす場合は「●」はタップせず、
「時刻」をタップし、鳴らしたい時間「7時」にします。
↓
⑧画面右上の「次へ」をタップ
↓
⑨「アクションを追加」をタップ
↓
⑩「日付と時刻」をタップ
↓
「日付」「時刻」の内、知らせて欲しい方をタップします。ただ単に7時に「7時です」と言って欲しい場合は「時間」だけをタップします。今日が何日かを知らせて欲しい場合は「日付」もタップします。両方でもOK。
↓
そうすると、毎日7時に時間を教えてくれる、マイ定型アクション「7時の時報」というアクションが追加されました。
↓
⑪「デバイスを選択」をタップし、鳴らしたいデバイスを選びます。
(例)Echo Show5で時報を鳴らしたい場合はEcho Show5を選択
↓
これで毎日朝7時に指定のアレクサが「7時です」と時報を知らせる設定ができました。
なお、ネット経由の時計なので、少し時差が生じます(少し遅くなる)のでご注意を!
追加する場合は③の「定型アクション」画面に戻り、画面右上の⊕ボタンを押し、好きな時間を設定して⑪までの工程を繰り返します。
毎正時だけでなく、例えば、「平日のみ18時35分にアナウンス」といった中途半端な時間設定も可能。
また、毎週月~金の7時45分だけ「そろそろ学校に行く時間ですよー」とアナウンスしたり、
毎週水曜の6時55分だけ「今日は缶びんペットボトルの回収日ですよー」とアナウンスすることも可能。でもこれはリマインダー機能の使用でもいいかも!?
せっかくアレクサを持っているなら、いろいろと有効活用すべし!
この時刻を利用したアクションはうまく利用するととても楽しいですよ!毎正時に好きな音声、好きなアーティストの曲、学校のチャイムを鳴らす方法など、いろいろ応用できますので、アレクサの活用法に悩んでいる人は参考にしてね~!
(このページは2021/8現在の情報です。その後、少しずつ読みやすく修正中)
興味を持った人はこちらで
価格とセールの有無をチェック!
個人的にはEchoShow10がオススメ
関連情報
Amazon公式ページのアレクサスキル一覧がありますよ!